時計の絵本おすすめ7選!楽しく読み方を覚えて腕時計デビュー♪

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。

時計の教え方ってむずかしい……
どうしたらいいかと思いググってみたら「時計の教え方のコツは、段階をふんで学習すること」とあるけど、実践するのなかなか大変。
できれば簡単に楽しくがいいなあ。
子どもが自分で時間を管理できるようにしてあげたいし。
時計の絵本から始めようかな?

そんな疑問・お困りごとにお答えします。

時計の教え方って難しいですよね。

うちでは時計の絵本を読んでいたものの、とくに幼児のうちからは教えていませんでした。
長女が小学生になり、お友達と待ち合わせして学校へ行くようになったので、少しずつ時計の読み方を教え始めました。
子どもが時計を読めるようになると、先の見通しを立てられるので、忙しい朝なども急かさなくて済むようになって助かります。
もっと早くから生活のなかで取り入れて上げればよかったな…と思うこともあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

そこで今回は、時計の絵本おすすめ7選とわかりやすい時計の教え方、おすすめ腕時計について、わが家の失敗談とともにお伝えします。

時計の勉強は小学1年生からはじまりますが、うちの小学校の場合は単元が2時間だけ。

2年生になっても続くほど難しくつまづきやすい時計の読み方。

「これじゃあ到底覚えられない」ということで担任の先生がプリントを増やすなどしてフォローしてくれていますが、できれば下地を作ってあげたいと思うのも親心ですよね。

もし、時計に苦手意識をもってしまってからでも大丈夫。

絵本や声かけ・腕時計を取りいれて楽しく覚えていけますよ♪

この記事で解決できる悩み/

※文字クリックで読みたいところまでジャンプ!

この記事を書いた人

当サイトでは、「育児を楽しむお手伝いをさせていただけませんか?」をコンセプトに、おすすめ絵本などについて発信します。私のプロフィールはこちら

目次

時計の絵本は幼児のうちから楽しめます!

もし時計の絵本を勉強もかねて読みはじめるなら、3歳ころからがおすすめです。

理由は、時計の概念を理解できるようになるのが、3~4歳ころからといわれているため。

10以上の数字をよめたら時計の学習準備OKだよ

絵本をとおして数字と親しむという観点では、何歳からでも!

0歳、1歳、2歳でももちろん楽しめますよ。

さっそく、親子で楽しく学べる絵本をご紹介します。
たくさん読んだ中からのおすすめ!

時計の絵本おすすめ7選

時計の絵本は読み分けるのがおすすめです。

1つめは、実際にさわって針を動かせるしかけ絵本。

なんで12が1番上なの?なんで1なのに5分なの?

というのが子どもにはややこしく、体験しないことには難しいからです。

2つめは、時計の読み方を覚えられる絵本。

時計を身近に感じ、楽しくインプットすることができます。

ぜひ時計の絵本で親子の時間を楽しんでくださいね。

おすすめ①:アンパンマン おしゃべりとけい

みんな大好きアンパンマン!

アンパンマン おしゃべりとけいは、アンパンマンの声で時間とあいさつを教えてくれるので、好きな子にはたまらない絵本。

時間の感覚は5分ごと。

うれしいクイズ機能つきで、楽しく時間の感覚を身につけられます。

幼児からの時計の分かりやすい教え方にうってつけです。

おすすめ②:音の出るとけいえほん いま なんじ?

口コミ満足度が高く人気がある「音のでるとけいえほん いまなんじ?」。

幼児からの時計のわかりやすい教え方ナンバー1との呼び声たかく、内容も充実させるなら断然おすすめの絵本!

時計の長い針と短い針が連動して動き、時間を聞けるのが1分きざみ。

クイズもついていて、時間に応じたあいさつも覚えられるすぐれものです。

おすすめ③:ペネロペ いまなんじ?

ペネロペ いまなんじ?は、ペネロペの生活を追うかたちでわかりやすく時計を学べる絵本!

ペネロペがおはようをし、幼稚園にいき、帰ってきておやつを作り、歯を磨いておやすみするまでのストーリー形式。

〇時です、というタイミングに合わせて針を回しながら読んでいるうちに、時計を読めるようになる魔法の絵本です。

時計の長い針と短い針が連動して動き、時間を聞けるのは1分きざみ。

娘もお気に入りでした♪
「ペネロペねんねするから、歯磨きして寝ようね」という1日の締めくくりにも便利ですよ。

おすすめ④:おさるのジョージとけいえほんいまなんじ?

ご存じ おさるのジョージの時計絵本!

おさるのジョージとけいえほんいまなんじ?は、ジョージがなかよしのアリーと一緒に、幼稚園へ行く1日(14時まで)がつづられています。

ストーリーの時間に合わせて時計の針を動かすことで、感覚的に時計の読み方をおぼえられますよ。

好きなキャラクターだと食いつきが違うので、ジョージ好きならおすすめ。

時間が14時までなのがネックで、口コミにも多く寄せられていました。

おすすめ⑤:ディズニープリンセス まほうの とけいえほん

ディズニープリンセス まほうのとけいえほんは、時計の針を動かすことで、プリンセスと遊びながら時計の読み方を覚えられます。

長い針と短い針が連動するタイプではありませんが、朝、昼、晩のあいさつの言葉もおぼえられます。

プリンセス好きならハマるのでおすすめ。

ごぜん7じ シンデレラといっしょに、おめかししておでかけしましょう。
ごぜん9じ しらゆきひめといっしょに、7人の小人を見送りましょう。

プリンセスの世界でわかりやすく時計を教えられます。

おすすめ⑥:でんしゃでおぼえる!とけいえほん

電車好きなら「でんしゃでおぼえる!とけいえほん」一択!

時計のわかりやすい教え方としておすすめの絵本です。

長い針はしっかり1分単位。長い針と短い針は連動します。

日本中の電車が、一日のサイクルに合わせて登場するだけでなく、おもしろワンポイント情報も記載されています。

電車好きがドハマりする「でんしゃでおぼえる!とけいえほん」で、駅の電車の発車時刻にも興味を持つようになるかも!

おすすめ⑦-1:とけいのほん①

とけいのほんは、大人気ベストセラー絵本!

とけいのほん①と②があり、段階を踏んで時計の読み方を学べるのが嬉しいポイント。

時計をわかりやすく教えられる、シンプルな物語風の絵本です。

ちび(短い針)とのっぽ(長い針)が散歩へ出かけると、どんぐりがとおせんぼ。

「いま なんじか おしえてくれたら とおしてあげる」をきっかけに、時計の読み方を説明する文章へ入っていきます。

4~5歳ころからがおすすめ。

時計は最初から分数を教えるのではなく、段階を追って読み方をおぼえていきます。

「〇時ちょうど」と「〇時半」を理解できるようになる とけいのほん① は、本格的に時計をおぼえるための入門編として最適です!

とけいのほん 失敗談

すごくステキな絵本なのですが、私はとけいのほんで失敗しました。

同じ失敗をしてほしくないので聞いていただけますか(興味なければすっ飛ばしてください…!)

とけいのほんを読み始めたとき、私の教えたい気持ちが強く前面に出てしまいました。

「かぞえてごらん?わかる?」などとくり返していたところ、長女が「つかれた……」と言い、くてっと横になってしまったんです。

そこで気持ちを受け止めればよかったのですが……。

そのときの私はなぜか最前列に「時計の読み方を教えたい」という気持ちがあったため、「なんで?やってみよう?」としつこく誘ってしまい、その結果、娘は「もうおしまい」と言ってそっぽを向いてしまいました。

ハッと我にかえり、謝りましたが時すでに遅し。

読むのを嫌がるので、その後、本棚で眠っている期間が数か月ありました。

完全に、やってしまいました……

時間をおき、ただ絵本として読むようにしたところ、だんだん楽しくなってきたらしく、リビングの時計と見比べながら自然と時計を覚えていきましたが、本当に反省しました。

私のせいでやわらかい感性の芽をつんでしまい、嫌いな絵本にしてしまうところでした。

失敗しないポイントは、勉強としてではなく絵本を楽しむこと!

これだけです!

私のように失敗することなく、ぜひ楽しんでくださいね。

おすすめ⑦-2:とけいのほん②

とけいのほん②は、①の続編絵本!

とけいのほん①の最後が「もっと すすみたいひとは とけいのほん②をみてごらん」で終わり、わかりやすく続いています。

ただ、こちら「とけいのほん②」の読み始めおすすめは小学1年生ころから。

「とけいのほん①」よりさらに1段階すすんだ内容になっているため、ある程度時計を理解してから読むのがおすすめです。

おすすめ⑦-3:とけいのほん2冊セット

とけいのほんは、2冊セットのほうがお得です。

とけいのほんシリーズで理解できること

①とけいのほん1:〇時、〇時半 ちょうどと30分まで
②とけいのほん2:〇時〇分 1分単位まで

【コツ】とけいのほんでわかりやすい時計の教え方

絵本とけいのほんは①②セットで読み続けるのがおすすめ!

子どもの個性にもよりますが、とけいのほんだけで、時計が読めるようになる子もいます。

3~4歳

 とけいのほん①を、繰り返し読む習慣づけをします。

5~6歳

とけいのほん①の内容を理解し、知識が定着したら、今度はとけいのほん②を同じように繰り返し読みます。

ポイント:毎日じゃなくても大丈夫!絵本タイムのとき、ときどきチョイスして読むくらいでちょうどいいです。

絵本を楽しむ感覚そのままに、いつのまにか子どもが時計の読み方を覚えていきます。

おすすめ番外編:時計つくりのジョニー

おすすめ時計絵本の番外編は時計つくりのジョニー!

物語絵本です。

想像力豊かになってくる年長さんころからがおすすめ。

時計つくりのジョニーのすばらしいところは、たとえ周りに理解されなくとも、自分の信じた道を諦めない大切さを教えてくれるところ。

わが家の長女はかなりのめりこみ、毎回感情移入して悲しんだり喜んだりしていました。

子どもの世界を否定しないことがいかに大切かを気づかせてくれるため、ぜひ大人にも読んでほしい絵本です。

時計に親しみを持つきっかけをくれる絵本としてもおすすめ。

後半、成功したジョニーに対する手のひら返しの皮肉さから、世間の理不尽さも学べますよ。

わかりやすい時計の教え方

続いて、わかりやすい時計の教え方をお伝えしますね。

絵本で時計に親しみ土台を作りつつ、生活の中で簡単な声かけをしていきましょう♪

リビングなど、長く過ごす空間にアナログ時計があれば、いつでもスタートできます。

わが家はレムノスの電波時計をかれこれ9年使ってます!
電池交換は1年に1回くらい。
めっちゃおすすめです。

amazonレビュー 4.4/5の高評価/

おすすめ壁掛け時計の決定版!
①シンプルで美しいデザイン ②数字が見やすい ③正確電波時計 ④メンテナンス不要 ⑤お手頃価格

時計の教え方ステップ①
短い針の見方・読み方からはじめる

時計を指さしながら、

短い針が6にきたら、夕ごはんを食べるよ
短い針が8にきたら寝る時間だよ

など、時間に合わせたイベントの声かけをします。

ただこれを繰り返すだけで、自然と時計の読み方をなんとなく覚えていきますよ。

慣れてきたら

今、短い針が6のところにきたけど何する時間だっけ?

とクイズを出すと少しずつ定着していくので、親子で遊んでみてくださいね。

時計の教え方ステップ②
30分間隔の読み方を教える

短い針で時計の見方を覚えたら、「〇時ちょうど」と「〇時半」の読み方を教えます。

たとえば、

短い針が6で、長い針が12のときは、6時ちょうどだよ

短い針が6と7のあいだにいて、長い針がまっすぐ下の6のところにいたら、6時半だよ

 などです。

6時からごはん食べ始めて、30分たったよ、時計を見ると6時半になってるね

のように、30分後になったことを伝えることも、時計への理解が深まります。

「へー」「ふーん」「そーなんだあ」のような、ふにゃふにゃ返事でも大丈夫。

少しずつ積み上げていくだけで、気づいたらグンと成長したり、小学生になったときに算数が苦じゃなくなりますよ。

気づいたときに声掛けするだけでも全然ちがうからやってみてね!

時計の教え方ステップ③
時計の「分」の教え方

「〇時ちょうど」と「〇時半」がなんとなく分かるようになったら、いよいよ最後のステップ「分」の教え方です。

30分から縮めて教えていくのですが、ここはなかなか難しいので焦らずゆっくり。

やはり生活の中で時計の声かけがポイントになってきます。

たとえば、

長い針が11になったら55分だよ。55分になったらランドセルしょって学校へ行こっか

長い針が4にきたら20分だよ。YouTubeやめてお風呂に入ろう

このように、毎日のルーチンに合わせて、見通しが立てられるように先の予定を伝えましょう。

「5分」が理解できたら、最後に「1分」を教えていきます。

このとき、60まで数えられるようにしておく必要があります。

数えられない場合は「60数えたらお風呂上がろうか」などのようにして、一緒に声を出して生活の中で数えて覚えると楽しいよ!

60まで数えられるようになったら、〇時〇分クイズをしてみましょう!

たとえば、

6時12分を指さして「これは何時何分だと思う?

とたずね、目盛りを1秒ずつ数え、「短い針が6にいて、長い針が12だから、6時12分だよ」といった具合に教えていきます。

このあたりの考え方は、「とけいのほん②」の範囲なので、無理せず絵本を読むだけでも大丈夫。

ゆっくり楽しみながら取り組んでみてくださいね。

時計のわかりやすい教え方のポイント

①絵本で時計に親しみを持つ
②時計の読み方について、声かけやクイズで楽しく覚える
⇒生活に対する見通しがたつことで、親子ともにストレスなくスムーズな日常が送れるようになっていくことも。

少しずつ、少しずつ時計の読み方を覚えていきますよ。
焦らず親子のコミュニケーションとして、やわらかい気持ちでやってみてね!

子どもの腕時計は何歳から?何歳から時間を管理できる?

出典:腕時計のパピヨン

子どもの腕時計は何歳から?何歳から時間を管理できる?

気になる開始年齢は、アンケートによると約半数が小学校低学年から。

プレゼントするタイミングとしては、保育園・幼稚園の卒業祝いや小学校の入学祝いがとても多いそうです。

5~7歳から、わかりやすい時計の教え方として腕時計を取り入れるおうちが多いことがわかります。

子どもの腕時計は何歳から?

5歳から装着可能!実際に多い購入タイミングは6~7歳ころから。

何歳から時間を管理できる?

算数でも習うため、6~7歳ころから時間を管理できるようになってきます。
絵本や日々の声かけをすると、もう少し早まります。

遊びにいくときや習いごとのときは腕時計で時間の管理にチャレンジしてみよう!

結論:小学生になり、行動範囲が広がるころに腕時計を取り入れるのがおすすめ!
メリット:自分で時間を管理できるようになるだけでなく、行動に責任をもつきっかけにもつながります。

時計の絵本のあとは腕時計がおすすめ

時計の絵本のあと、わかりやすい時計の教え方実践編として、小学生には腕時計(キッズスマートウォッチ)がおすすめです。

楽天デイリーランキング1位獲得!!/

出典:Oaxis公式サイト

おすすめ腕時計①GPSつき

わかりやすい時計の教え方に役立つ、小学生におすすめ腕時計!(GPSあり)

小学生の腕時計のおすすめは、マイファーストフォンS3です。

見守り機能がついた最新キッズスマートウォッチですが、なんと3歳から使えるすぐれもの!

早くから時計にふれあい、親しみをもつのにもおすすめです。

時間を管理する腕時計としてだけでなく、しっかり子どもを見守りたい親と、コミュニケーションツールがほしい子どもの両方の願いをかなえた魔法のような腕時計のため、近年、人気が上がっています。

お得なキャンペーン実施中!安く買うチャンス!

>>公式サイトでマイファーストフォンを見てみる

詳しく知りたい場合は、myfirst fone S3キッズ見守り最善?安心10の理由!にまとめてあるので参考にどうぞ。

マイファーストフォンは複数の機種があるので、【口コミ】myFirst Fone S3とR1s・R1の比較を徹底レビュー!もチェックしてみてくださいね!

おすすめ腕時計②GPSなし

楽天レビュー 4.4/5の高評価/

すみっコぐらし初!

カメラで動画も撮れちゃう高性能キッズスマートウォッチ「すみっコスマートウォッチ」!

時計の教え方に役立つ、1年生からのおすすめ腕時計です。

とってもかわいいすみっコぐらしと一緒に、楽しく時計を学びながら遊べます。

見守りの機能(GPS・チャット・通話)を求めていない場合には、大人気トイのすみっコスマートウォッチがおすすめです。

「30分アプリで遊んでいいよ」などの声かけで、アプリを楽しむ時間と時計の勉強が両立できて一石二鳥♪

時計の絵本おすすめ7選!楽しく読み方を覚えて腕時計

時計の絵本おすすめ7選にはじまり、わかりやすい時計の教え方やおすすめ腕時計についてお伝えしてきました。

\タイトルクリックで読みたいところへジャンプ!/

時計の絵本は何歳から読みはじめる?

時計の絵本を勉強として始めるなら、3歳ころからがおすすめです。

1歳から楽しめるしかけ絵本で時計に親しみをもっておきたいですね。

おすすめの時計絵本を知りたい。

実際にさわって楽しめるしかけ絵本と、とけいのほん①②が使いやすくて便利。

絵本好きな子なら、物語絵本「とけいつくりのジョニー」がとってもおすすめです。

わかりやすい時計の教え方が知りたい!

絵本+ママの声かけ&クイズで楽しく覚えていけますよ。

一気に教えるのではなく、少しずつ段階を踏んで、無理なく進めるのがポイント。

子どもの腕時計は何歳から?何歳から時間を管理できる?

5歳から装着可能!

6~7歳ころから自分で時間の管理ができるようになってきます。

時計に親しんでおけば、幼児のうちからママの声かけで日々のルーチンがスムーズに進むことも!

※キッズスマートウォッチのマイファーストフォンS3なら3歳からつけられます。

小学生におすすめの腕時計(キッズスマートウォッチ)が知りたい。

・見守りあり

 ⇒マイファーストフォンS3※公式サイトでお得なキャンペーン実施中

・見守りなし遊びメイン

 ⇒すみっコスマートウォッチ※最安値は楽天

時計の読み方を教えることは、はじめてのおうち学習にもおすすめ!
ぜひ親子の時間を楽しみながら時計とふれあってみてください♪

少しでも参考になれば嬉しいです(^^)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事が気に入ったら いいね または フォローしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次